離婚した後に、妻側が家に住み続けることは、多々あると思います。
妻が専業主婦だった場合などは、すぐに引っ越しする費用もなく、仕方のないことです。
離婚するには、それぞれの事情があります。
そして、離婚する状況によって、どうするのが一番良いのかも変わってきます。
今回は、家に妻が住み続けた場合のリスクなどを説明していきたいと思います。
離婚する時の住宅ローンと家は、大きな問題
離婚する時の、住宅ローンと家の問題は、子供に次いで大事な問題です。
しっかり妻と話し合いを行い、お互いが納得できる形で話をまとめましょう。
住宅ローンの残りが、住宅の販売価格を上回っている状態をオーバーローンといいます。
この場合、住宅の売却と同時に住宅ローンを完済出来ない為、建物と土地についた抵当権を外すことができません。
抵当権が外れない物件は、不動産屋も販売してくれないので、住宅を販売できません。
住宅ローンの返済は、最初は利子を返済する分が多く、元本がなかなか減らないため、オーバーローンになるのは珍しくありません。
そして、多くの場合、子供の事を考えて親権を持つ側が、そのまま家に住み続けて、住宅ローンの返済を続けます。
そして、住宅が販売できるまで、住宅ローンの残高が減った時点で、販売して財産分与を行います。
離婚した後、家に妻が住み続けるリスクは?
住宅ローンの返済額は、ほとんどの場合、同じような物件を賃貸で借りるよりは安くて済みます。
離婚した時、妻が専業主婦であれば、収入もないのですぐに賃貸物件を借りるのは難しいです。
そのような収入面を考えても、妻が家に住み続けるのは珍しいことではありません。
特に親権が妻側に渡った場合などは、子供の事を考えても、引っ越しはせずに、夫だけが出ていく場合も多くあります。
そこで問題となるのが、夫名義の住宅ローンで妻が住み続けるという状態になってしまいます。
住宅ローンの名義は、ローン契約の時に銀行で審査を行った結果、貸付を行っています。
これを、離婚したからといって、妻名義にはなかなか変えてはくれません。
妻側に返済を任していたとして、もし返済が滞ってしまえば、あなたに返済の義務があります。
そうならないためには、「養育費の代わりとして、住宅ローンをあなたが支払う」という取り決めを事前に行うことでしょう。
返済を妻に任せるのではなく、自分で行うことによって、返済不履行のリスクを減らします。
住宅ローンの返済不履行は、信用情報に傷を付けてしまいます…
もし、妻が住み続けていた場合、あなたは新たに住宅ローンを組めないデメリットもあります。
離婚の時、家は売る方がよい?
離婚した後に、トラブルを起こさない為にも、スッキリ家を売却してしまうのが一番の方法でしょう。
ローン残高が家の販売価格を下回る「アンダーローン」だった場合は、売却した後の残りを、夫と妻で財産分与してしまうのが一番の方法です。
もしかりに、オーバーローンだったとしても、貯金があって差額を支払ってローンを返済できるのであれば、家を売却してしまった方が良いでしょう。
あなたの独身時代の貯金で、その差額を支払うのであれば、その半分を妻側に請求することができます。
住宅ローンの残りは、夫婦の共有の借金となります。
その返済は、ローンの名義人に関わらず、夫にも妻側にも責任があります。
家を売却できれば、あなた名義の住宅ローンは無くなります。
自動車ローンやあらたに住宅ローンを組んでも、審査に影響はありません。
そして何より、気持ち的にスッキリするのが一番のメリットでしょう。
まとめ
- オーバーローンの場合は、どちらかが住み続けるのが一般的
- 妻が専業主婦の場合は、収入的にも住み続けることが多い
- 特に妻側に親権があれば住み続ける場合が多い
- 妻が返済不履行に陥るなどのリスクがある
- 売れるなら売ってしまったほうが、後々のトラブルの元を無くせる
離婚した後に、妻が家に住み続ける場合について、そのデメリットなどを説明してきました。
妻が専業主婦だった場合などは、収入面からもそのままの家に住み続けたがる可能性もあります。
しかし、もしアンダーローンの場合は、後のトラブルを無くす為にも売却したほうがよいでしょう。
オーバーローンだった時は、養育費の代わりに住宅ローンをあなたが支払うなどして、リスクを回避しつつ、住み続けてもらいのも手です。
住宅の販売価格などは、変動もしますので、それぞれの家の事情によって話が変わってきます。
まずはあなたの家の状況を確認して、しっかり妻と話し合って、解決しましょう!