離婚する時の住宅ローンは大きな問題です。
離婚する時は財産分与で、夫婦の財産を別けますが、住宅ローンもマイナスの財産として夫と妻両方に責任があります。
今回は、住宅ローンを払いながら住み続けるか、それとも売却すべきかを説明していきます。
住宅ローンの問題は、住み続けるのなら離婚したあともつきまとう問題です。
のちのち問題にならないためにも、離婚する時にしっかり取り決めをしておきましょう。
離婚する時の住宅ローンは、住み続ける方がよいのか?
離婚する時、住宅ローンの残債がまだある場合は、住み続ける方も多いと思います。
住み続ける場合の大きなメリットとしては、同じ物件を賃貸でさがしても、住宅ローンの返済額の方が、家賃より安いことが上げられます。
妻側が専業主婦だった場合は、いきなり引越し代や敷金・礼金を払って、新たに賃貸を借りるのは難しいでしょう。
その為、住宅ローンの残った家に住み続けるという方が多いです。
この場合、妻側が住宅ローンの返済を行う場合もあります。
また、夫名義で住宅を保有しつつ、夫が住宅ローンを返済し、妻から「家賃」として返済額を払ってもらう方法もあります。
そして、養育費と住宅ローンを相殺して支払う場合などもあります。
デメリットとしては、妻側の返済が滞ってしまった場合に、ローン名義人であるあなたに返済義務が生じることです。
この当たりは、妻が病気で働けないなど、どうしようもない理由があったとしても、妻がはらえない住宅ローンの返済は、夫が払わなくてはいけません。
このようなデメリットを回避するためにも、家を売却してしまう方もおられるでしょう。
離婚した時、家は売却した方がよいのか?
住宅ローンの残っている家に、住み続けた場合の説明をしてきましたが、「売却する」という選択肢もあります。
売却してしまえば、離婚した後に住宅ローンの心配をしなくてもいいですし、離婚後の元妻とのやり取りも最低限で済みます。
僕の場合は、僕が離婚後1年ほどその家に住み続けて、住宅ローン残高が住宅の販売金額を下回りそうな所で売却しました。
売却した後、売却金額で住宅ローンを完済して、その残りを元妻と折半しました。
もし離婚する時点で、住宅ローン残高が住宅販売価格を下回るアンダーローン状態の方は、売却する場合が多いです。
オーバーローン状態でも、ローンの残りを預貯金などでまかない、完済してしまうならば、売却できます。
またアンダーローンになるまでは住み続けて、売却するという方法もあります。
オーバーローン状態では、売却できない場合もありますが、長い目で見ればいつか売却することはできます。
離婚する時点では売却できなくても、数年間はどちらかが住み続けて、アンダーローンになるのをまち、売却するという手もあります。
離婚するとき住宅ローンをどうするか。おすすめは?
住み続ける場合と、売却する場合、両方のことを説明してきました。
僕のオススメは、ずばり「売却する」事です。
僕自身そうしたというのも一つの理由です。
しかし、離婚するということは、次の新しいスタートを切るという事です。
できれば、引っ越して心機一転、新たなスタートを切りたいですよね。
アンダーローンの場合は、財産分与で得た売却金額の余りを、引っ越し資金などにあてる事もできます。
僕の場合は、実家に空き部屋があったので、しばらくはそこで暮らしつつ、お金を貯めて新たに一人暮らしをはじめました。
妻側が専業主婦だったとしても、「実家にかえる」という選択肢はあると思います。
もし、オーバーローンだった場合は、養育費をもらう方、つまり親権を持っているほうが、住み続けるのが良いと思います。
そして、養育費の代わりとしてローンの返済を相手側にしてもらうというのが得策だと思います。
そして、住宅ローンの残高が少なくなって来た時に、売却しましょう。
しかし、子供がいる場合は話が変わってきます。
子供が転校したくないなどの理由がある場合は、子供の事を考えて住み続けるという選択肢もあります。
あなたの家族の状況に合わせて、みんなが納得できるようにゆっくり話し合いましょう。
まとめ
- 離婚する時の住宅ローンは大きな問題
- 住宅ローン返済額は賃貸の家賃より安い
- 数年間住み続けて、その後売却する方法もある
- アンダーローンの場合は売ってしまった方が後々思い悩むことがない
離婚する時の住宅ローンについて、説明してきました。
住み続ける場合の最大のメリットは、ローンの返済額は、賃貸の家賃より安いことでしょう。
しかし、売ってしまえるのであれば売ってしまい、新たなスタートを切った方が精神的には良いでしょう。
子供がいる場合は、子供の意見も大事です。
転校したくないなどの理由がある場合は、親の都合で売却してしまうのもかわいそうな話です。
それぞれの家族に、それぞれの解決策があります。
家族全員が納得できる解決策を探しましょう。