離婚は手続自体は難しいものではありませんが、様々な問題を解決しなくてはなりません。
その中でも、大きな金額の問題になる、家と住宅ローンは、離婚を準備している段階でも、気になっている方が多いのではないでしょうか。
離婚するときには、財産分与といって、夫婦生活で築いた財産を、夫と妻で別けなくてはなりません。
家が一番大きな財産となり、住宅ローンが一番大きな借金の問題になるでしょう。
この記事では、離婚する前にしっかり確認しておきたいオーバーローンについて説明していきます。
離婚の時の住宅ローン問題
結婚して、幸せな時に、離婚後の住宅ローン問題を考えている人はいません。
離婚は、誰しもが望んだわけではなく、様々な理由があって、そうなってしまうものです。
そして住宅ローンは、そのまま夫婦生活が続いていれば、大きな問題にはなりませんが、離婚する時は大きな問題になります。
住宅ローンの契約時には、多くの場合でどちらかがローンの名義人になり、どちらかが連帯保証人になっているでしょう。
また、夫婦の共同名義で住宅ローンを契約した方もいるでしょう。
この住宅ローンの名義や保証人は、離婚したからといって、簡単に変更はできません。
これは、名義人の信用や、保証人の信用を、銀行が審査した上で、住宅ローンを貸し付けているからです。
もし離婚して、妻との関係をできるだけ持ちたくない場合、家を売却してしまいたいと思われるかたも多いでしょう。
住宅ローンの残高が、住宅の販売価格を下回るアンダーローンの場合は、すんなり売却することができます。
問題は、住宅ローンの残高が、住宅の販売価格を上回るオーバーローンの場合です。
離婚するときの住宅ローンがオーバーローンの場合
離婚する時の住宅ローンがオーバーローンの場合は、すんなり売却できません。
住宅ローンを契約する時に、銀行などの金融機関は、あなたに受託購入資金を貸す代わりに、その家と土地に抵当権をつけています。
抵当権とは、もし返済が滞ってしまった場合、銀行が借金の代わりとして、家と土地を差し押さえられる権利です。
アンダーローンの場合、住宅の買い手が見つかり、住宅が販売できたら、その場で住宅ローンを完済して、抵当権を外すことができます。
しかし、オーバーローンの場合は、この抵当権を外せる見込みが無いため、不動産屋があなたの住宅を販売に出してくれません。
抵当権がついている住宅は、いわばいつ銀行に差し押さえられてもおかしくない物件です。
そんな物件買う人はいませんよね。
ですので、オーバーローンの場合は、「どうやって住宅を売却するか」が問題になります。
オーバーローンだからといってすぐに諦めてはいけません。
離婚する時の住宅ローンで残債はどうする?
離婚する時に、オーバーローンでも住宅を売却したい場合、すぐに諦めてはいけません。
まず、ひとつの方法として、住宅を販売した後の住宅ローンの残債を、あなたの貯金などで支払う方法です。
将来的に売るつもりの物件なら、貯金を崩してでも売ってしまえば、利子の分得することとなります。
そしてもう一つの方法は、アンダーローンになるまで住み続ける方法です。
住宅の価格は、その時々によって変動しますが、住宅ローンの残りは、あなたが返済を続ければ確実に少なくなってきます。
とりあえず、住宅については、離婚の取り決めを先数年を見越して決めて、売却できるようになってから財産分与するという方法です。
不動産屋さんとこまめに連絡を取りながら、ローン残高がどれくらいになれば、住宅販売価格で完済できるかを考えましょう。
僕の場合は、アンダーローンとオーバーローンがすごく微妙なラインでした。
僕が1年ほどローンを返済しながら住み続けて、その後売却しました。
不動産の中古市場は、「相場価格」はあるものの、買いたい人がいるタイミングなら少々高くても売れるものです。
良い不動屋さんをみつけるのも、大事なコトですね。
まとめ
- 離婚の時の住宅ローンは大きな問題
- ローン名義人や保証人は簡単には変更できない
- オーバーローンの場合はすぐに売却するのは難しい
- オーバーローンの差額を貯金などで支払ってしまう方法もある
- アンダーローンになるまでローンを支払い続ける方法もある
離婚と住宅ローン、そしてオーバーローンについて説明してきました。
オーバーローンの場合でも、貯金などがあるのなら残債を返済するのも一つの手です。
そして、アンダーローンになるまでは、今の家に住み続けるというのも一つの方法です。
大きな金額の問題です。
焦って結果を後悔しないように、じっくり考えて、じっくり話し合って決めましょう!