「妻と離婚したいけど、なかなか応じてくれない。」
「離婚調停となると弁護士も必要なのかな。」
と悩んでいませんか。
離婚調停となると、弁護士を立てることも可能です。
でも、実際に必要かどうかはなかなかわからないと思います。
ここでは、離婚調停における弁護士のメリット、デメリットについて考えていきたいと思います。
離婚調停において弁護士は必要??
離婚調停において、弁護士は必要なのでしょうか。
調停離婚を考えている人は悩んでいる人も多いでしょう。
もし弁護士を依頼するのであれば、その分の費用も考える必要があります。
もし金銭的な余裕もなく、相手も弁護士を立てていないのであれば、弁護士に依頼しなくても良いかもしれません。
ですが離婚調停を有利に進めたい、金銭的にも余裕がある、そうした時はぜひ弁護士に依頼することをおすすめします。
やはり、弁護士しか知らないことも多々あります。
加えて争点が多々あるような、長引きそうな離婚調停であれば、弁護士に依頼することで状況が大きく変わることもあります。
もし依頼するのであれば、1度弁護士と面会しておくことをおすすめします。
ご自身とお相手の状況によって、弁護士を検討されると良いかもしれません。
離婚調停で弁護士を立てることのメリットとは・・・
ここでは弁護士を立てることのメリットについて考えていきます。
1つ目は有利に離婚調停手続きを運ぶことができる点です。
離婚調停では、裁判所の調停委員が離婚の調整をします。
希望の条件で解決したいのであれば、自分の主張を正しく共感してもらうように話さなければいけません。
自分の言いたいことをうまく整理して、伝えるのはなかなか難しいです。
こうした時に、弁護士はプロなのでしっかり整理して伝えてくれます。
また、わからない時はしっかりフォローもしてくれるので心強いです。
2つ目は取り消しのつかないような致命的な失敗を、しなくて済む点です。
離婚調停は1度離婚調停が成立すれば、その決まった条件を変えることができません。
弁護士を立てなかったために、致命的な失敗をしてしまった人も中にはいます。
弁護士がそばにいると、条件の意味合いや起こりうるトラブルも予測してくれるので、こうした失敗をせずに済みます。
このように、弁護士を立てるメリットは大きいといっていいでしょう。
離婚調停で弁護士を立てるデメリットとは・・・
ここでは、反対に弁護士を立てることのデメリットについてお伝えしていきます。
1つ目は弁護士費用がかかることです。
まずは何よりも、このデメリットを最初に思いつく人が多いかと思います。
弁護士に依頼する費用は安くはありません。
まずは依頼するのに着手金が発生します。
だいたい30~50万ほどかかります。
これに加えて、報酬金も支払う必要があります。
報酬金は成果によって異なってきますが、40~60万ほどだと言われています。
この2つを合計しただけでもかなりかかってしまいます。
2つ目は弁護士の選び方を間違えると、離婚調停の日程に影響が出てしまうことです。
離婚調停を行う裁判所から遠い弁護士であれば、なかなか予定を合わせにくくなります。
反対に自分の家から遠い弁護士に依頼すると、自分が時間の浪費に追われることになります。
弁護士の選び方も重要なポイントになります。
まとめ
- 弁護士を立てると、有利に離婚調停を運ぶことが可能
- 致命的な失敗をせずに済みます
- 弁護士費用は安くはありません
- 弁護士選びを間違えると、時間を浪費してしまいます
いかがでしたか。
弁護士を立てるのに、メリット、デメリットそれぞれあります。
自分や相手の状況をしっかり考える必要がありそうです。
悔いのない離婚調停になるようにすることが重要です。
しっかりと検討して、決断するようにしましょう。