いざ離婚しようと思っても気になるのがローン問題。
離婚した場合、マンションのローンの名義変更はできるのでしょうか。
今回は連帯債務者や連帯保証人の名義変更について考えていきます。
離婚によるマンションローンで名義変更って簡単にできるの?
離婚する際に気になることのひとつが、不動産のローンについてではないでしょうか。
住宅ローンを組んでマンションを購入した場合は、名義も夫婦どちらかがなるケースか2人が名義人になるケースがあります。
もし夫1人でローンを組んでいれば夫が債権者で、夫婦で組んでいる場合は連帯債務者となります。
離婚した場合、連帯債務者であれば基本的に住宅ローンの支払いが終わるまで、支払い終わるまでは夫婦2人が責任を持つことになります。
なので夫が住むか妻が住むかによりもよりますが、名義変更を考える人も多いでしょう。
ですが夫婦間で名義変更に同意しただけでは、債権者である金融機関を承諾させることは難しいです。
ですが方法によっては名義変更ができるんです。
次は、その名義変更に方法についてお伝えします。
離婚でマンションローンの連帯債務者って変更可能?
夫婦2人で名義を共有していた場合、名義の変更はできるのでしょうか。
ここではマンションローンにおける、連帯債務者の名義変更について考えていきましょう。
1つ目は連帯債務者を他の人に変更することです。
離婚によって夫もしくは妻が連帯債務から離れたい場合、代わりになる人を探し出すことで変更することができます。
しかしながら、現実的には自分の代わりになってくる人を見つけるのはなかなか難しいです。
万が一現れたとしても、その変更が認められるかどうかは債権者の経済力なども大きく関係してきます。
2つ目はローンの借り換えです。
離婚で夫婦いずれかが単独で支払いたい場合は、借り換えをすることで名義変更が可能になります。
共有名義で支払っているローンが、借り換えにより完済されるので、結果的に以前のローン契約からは解放されることに。
ただしローンを借り換える場合は、それなりの経済力が求められるので注意が必要です。
離婚によるマンションローンの連帯保証人の変更って可能?
連帯債務者だけでなく、連帯保証人の変更もできるのでしょうか。
ここでは連帯保証人の変更方法についてお伝えします。
1つ目はマンションローンの借り換えです。
マンションのローンを連帯保証人なしで新たに借り換えることで、連帯債務者と同じく外れることが可能になります。
しかしながら、マンションローンの担保価値や収入が大きく借り換えには影響してくるので、しっかりと考えて判断する必要があります。
2つ目は他の連帯保証人を立てることです。
保証人の場合は連帯債務者とは異なり、兄弟や両親がなることも。
その保証人にしっかりとした経済力があることが前提にはなりますが、実際にはなかなか珍しいケースなのが現状です。
いかに説得させるかも重要になってくるでしょう。
3つ目はローンに相当する固定資産を担保にすることです。
ローン相当の担保を保有していれば、金融機関も認めやすくなり、保証人を外すことができます。
まとめ
- 名義変更は金融機関の承諾がないと難しい
- 借り換え、他の人に変わってもらうことで連帯債務者の変更が可能です
- 連帯保証人の場合も他の保証人、借り換えで変更できます
いかがでしたか。
連帯債務者、連帯保証人共に変更できる方法はあります。
どういった方法で変更するのか、今一度しっかりと考えて行動していきましょう。