いざ離婚するとなった場合、住まいについてもあれこれ考える必要があります。
もしマンションを共有名義のまま住み続けるとどうなるのでしょうか。
今回は共有名義のままマンションに住み続けるリスクと、住宅ローンについてお伝えします。
離婚時のマンションの共有名義はどうすればいいの?
いざ離婚する場合になったときにマンションのローンに関しても気になりますよね。
離婚する際は、マンションの共有名義に関して主に3つの手段をとる人が多いです。
1つ目は共有名義を解消することです。
離婚の際に共有名義を解消することで、今後の妻と連絡を取り合うことも少なくすることができます。
もし家を出ていきたいと思えば、共有持分を妻に渡して名義を妻にする人もいます。
2つ目はマンションを売却することです。
売却することによって連帯債務などの問題が解消されることも。
もし離婚時に売却せず離婚後になって売却する場合は、妻とも話し合う必要性が出てきます。
売却することで、後腐れをなくすこともできます。
3つ目は離婚後も共有名義のままでいることです。
離婚して妻が出ていった後、名義をそのままにしてそこに住み続ける人もいるでしょう。
実はこのケースだとリスクも兼ね備えています。
次では、そのリスクについてお伝えします。
離婚後にマンションに共有名義のまま住み続けるリスクとは…
ここでは、離婚後も共有名義のままマンションに住み続けるリスクについて考えていきます。
1つ目は将来的にマンションの売却ができなくなる可能性があることです。
離婚後に、もしあなたが違う人と再婚することになったとしましょう。
その場合、その住んでいるマンションを出て行く可能性もありますよね。
そうなるとマンションの売却も考えるのではないでしょうか。
しかしながら、共有名義が妻のままだとすぐに売却することはできないのです。
なぜなら売却するなら妻の承諾も必要だからです。
承諾させるためには、妻に連絡を取ってあれこれやりとりしなくてはいけません。
2つ目は差し押さえに遭遇する可能性があることです。
共有名義だと、妻にも返済義務が生じてしまいます。
妻がローンを滞納した場合は、差し押さえられて出ていかなければならないことも。
このように共有名義だとさまざまなリスクがつきまとうのです。
離婚後のマンションの住宅ローンが心配…
離婚後に住宅ローンを返済していくと考えると、返済に関して心配になる人もいるのではないでしょうか。
ここでは離婚後に後悔しないように、住宅ローンに関する離婚時のポイントについてお伝えします。
1つ目は支出面の計算です。
もし共働きで妻が出て行った場合、世帯収入は減ってしまいますよね。
もし子供を引き取った場合は、相対的に支出が増えてしまいます。
学費や生活費を今一度計算し直して、住宅ローンが支払い続けられるか検討してみましょう。
もし少し厳しいなと感じる場合には、どこを節約していくのかなど、事前に考えておくことが重要です。
2つ目はローンを支払い続けること以外の選択肢も頭に入れておくことです。
共有名義をやめて売却を検討するなど、さまざまな選択肢を持っておくと選択肢の幅が広がります。
売却する場合は買取や仲介といった方法があるので、事前にしっかりと調べておきましょう。
まとめ
- 離婚時はマンションの共有名義を解消したりマンションを売却することも
- 離婚後も共有名義のままだと売却できなかったり差し押さえになることも
- 住宅ローンの支払いが気になる人は支出面の計算や売却も検討しましょう
いかがでしたか。
離婚すれば、共働きだった場合は収入が減るので色々と心配になるかもしれません。
しっかりと納得して離婚するためにも、離婚した後のシュミレーションもしっかりと考えておきましょう。