妻との離婚後、住んでいるマンションをどうしようか悩んでいませんか。
基本的には住み続けるか売却、もしくは賃貸にする方法があります。
今回は、離婚後のマンションの活用方法についてお伝えします。
離婚後にマンションに住み続けるデメリット
ここでは離婚後もマンションに住み続けるデメリットに関してお伝えしていきます。
1つ目はマンションが売却できなくなることです。
もしマンションの名義が夫であるあなた自身で、離婚後もそこに住み続けるのであれば、特に問題はありません。
ですが共有名義の場合、離婚後にあなたが新しい人と再婚して住まいを変えようとした場合は少し厄介になります。
というのも、再婚して今のマンションを売却するとなると、共有名義の場合は妻の承諾が必要になるからです。
つまり夫の都合だけで売却ができません。
2つ目はマンションの差し押さえに逢う可能性があるということです。
共有名義だと妻の方にも返済義務は当然生じてきます。
もし妻がマンションを離婚後に出て行った場合は、なかなか返済に対するモチベーションも上がらなくなります。
そうなると、知らないうちにローンを滞納していたなんてことも起こるかもしれません。
離婚後のマンションを賃貸にするデメリットとは…
離婚後に夫婦どちらも家を出る場合、売却したところでタイミングよく家が売れるとは限りませんよね。
そうして売却できない場合、他人に賃貸することを考える人もいるのではないでしょうか。
もし賃貸にして入ってくれる人がいれば、家賃収入が入るので、それを住宅ローンに充てられます。
ですが賃貸にした場合、残債の一括返済を要求される可能性があるので注意が必要です。
実は住宅ローン返済中の住宅を賃貸することは基本的に禁止です。
原則としては自分ではない他人に貸す場合、賃貸物件用のローンに借り換えなければいけません。
金融機関によって対応は異なってきますが、承諾もないまま賃貸するのはやめておきましょう。
もしどうしても不動産を手放さずに賃貸したい場合は、サポートセンターなどに相談してみてもいいかもしれません。
離婚でマンションを売却…そのメリットとは
住み続けたり、賃貸にするとそれなりのデメリットが生じてしまいます。
ですが売却した場合メリットを享受する可能性が大いにあります。
ここではマンションを売却することのメリットについて考えていきましょう。
そのメリットとは精神面でも金銭面でも妻と関係性を断ち切れるということです。
離婚した後でも、マンションを売却するとなったときには連絡を取らないといけないこともあるでしょう。
そうすると、予期しないところでお金を支払わなければならないこともあります。
そうならないためにも、売却をして関係を断ち切るのも方法のひとつとしてはアリです。
売却する場合は、買取か仲介か大きく分けて2種類あります。
今後の子供の養育費などを考慮して将来的にお金が多く必要だと思えば仲介、とにかく早く妻との関係性を断ちたい場合は買取など、状況に応じて使い分けていきましょう。
まとめ
- 離婚後も住み続けていると売却できなかったり差し押さえに逢うことも
- 住宅ローンを支払い続けている間の賃貸は基本的に禁止です
- 売却をすることで妻との関係性を断ち切りやすくなります
いかがでしたか。
もしマンションをどうしようか迷っているならば、売却することをおすすめします。
よくよく考えて、後悔のしない選択をしていきましょう。