離婚した後に残っている住宅ローンをどうしようか悩んでいませんか。
離婚しても黙っていたら、もしかしたら一括請求なんてことも?
今回は、離婚後の銀行への対応についてお伝えします。
離婚後に住宅ローンを一括返済させられる?
離婚後でも住宅ローンがの残っている場合は支払う必要がありますよね。
実は離婚後にこの住宅ローンに関してトラブルが発生するケースが多いんです。
というのも、離婚したことを銀行などの金融機関に知らせない人が多いからです。
例えば夫が住宅ローンの契約者で離婚後に妻や子供を残して家を出ていく場合が、このケースに当てはまります。
銀行は契約者本人が所有、居住することを条件に融資しているので、融資条件に違反して住み続けることになるのです。
その後離婚していたことがバレていた場合、契約違反となりローンの一括返済を求められることも。
銀行の信用も同時に失ってしまいますよね。
ただし、伝える必要がないケースもあります。
例えば夫が契約者で妻が連帯保証人だとしましょう。
離婚して妻が出ていき夫がそこに住み続ける場合、夫が住み続けるのであれば問題ありません。
離婚後に銀行に報告義務すべき?
上記のように銀行などの金融機関に報告しない場合、場合によっては住宅ローンの一括返済を求められることもあります。
では、離婚したら必ず銀行などへ報告しなければならないのでしょうか。
それは契約者によって変わってきます。
上記でも述べたように、夫が契約者のケースで離婚によって家を出ていく場合、このケースだと家を出るならば銀行には伝える必要があります。
また夫婦共有名義で住宅ローンを組んでいた場合も、妻が出て行った場合は銀行へ報告する必要があります。
この場合、出て行ったあとに妻の支払いに対するモチベーションが下がり、支払いがなくなるケースもあるので注意が必要です。
一方で夫が契約者で妻が出ていく場合は、夫はその家にとどまることになるので銀行への報告は必要ありません。
離婚後の住宅ローンはどうすれば?
このように離婚後はさまざまな問題があります。
なるべくそうした問題を避けるためにも、ここでは離婚後の住宅ローン対策に関して3つの手段をご紹介します。
1つ目は離婚後も名義をそのままにすることです。
もし夫が契約者で住み続ける場合は何もする必要はありませんが、もし共有名義であったり夫が出ていく場合は、銀行へ報告しましょう。
共有名義の場合、離婚後しばらくしてマンションを売却するときは妻の承諾も必要なので連絡をとる必要があります。
2つ目は名義を変更することです。
もし共有名義だった場合、離婚の際に解消しておくこともあるでしょう。
離婚後に夫が家を出ていきたい場合は、夫の共有持分を妻へ渡して名義を妻のみにすることもできます。
3つ目は売却することです。
売却することで連帯債務などの厄介な問題が解消されることも。
売却すれば後々連絡を取ることもないので、メリットも大きいです。
まとめ
- 銀行に報告しないとバレたときに一括請求されることも
- 契約者が出ていく場合は銀行に報告するようにしましょう
- 離婚後は名義を変更したり売却したりする人もいます
いかがでしたか。
名義が誰なのか、出ていく人は誰なのかによって銀行への対応も変わってきます。
今一度しっかりと契約者を確認して、今後どうしていくのか対策を練っていきましょう。