離婚後も今の持ち家に住もうとしている人も多いはず。
実は離婚後も持ち家に住み続けると、再婚時に住宅ローンが組めない場合も…
今回は、再婚時の住宅ローンに関してお伝えします。
離婚後の持ち家はどうする?
いざ離婚する場合、持ち家はどうなるのでしょうか。
ここでは離婚後の持ち家の選択肢に関してお伝えしていきます。
1つ目は夫であるあなた、もしくは妻が住み続けることです。
せっかく建てた家を簡単に手放したくないと思う人もいるでしょう。
まだ住宅ローンが残っていて、今後も支払いを続けなければいけない人も多いはず。
実際、こうして住み続ける選択をする人も多いです。
2つ目は売却をすることです。
せっかく建てた家を手放したくないという人も多いはず。
しかしながら、売却によって気持ち的にも楽になれるので売ってしまうのもひとつの方法です。
3つ目は賃貸に出すことです。
どうしても売りたくない場合は、賃貸にするのもひとつの方法でしょう。
家賃収入を子供の養育費に充てることも可能ですよね。
離婚後も持ち家に住むリスクとは…
離婚後も持ち家に住み続ける選択をする人もいるでしょう。
ここでは、住み続けることに関するリスクについて考えていきます。
1つ目はローンを完済しないかぎり名義変更できないことです。
名義変更しようと思っても、なかなか難しいことも多いです。
離婚後に名義を移したり単独名義にしようと思ったら、ローン完済後に可能になることも多いでしょう。
2つ目は売却したくなったときに売却できないことです。
夫婦で共有名義の場合、売却時には夫婦両方の承諾が必要になります。
もし離婚後も住み続けていたら、売却時は妻と再度話し合うことになります。
相手と連絡が取れなければ、売却さえできなくなってしまいます。
3つ目は家が差し押さえられる可能性があることです。
夫が住み続けるのであればあまりないかもしれませんが、夫名義のローンを組んでる家に妻が住み続ける場合はこうしたリスクもあります。
離婚後に持ち家に住み続けると再婚時に困る?
離婚後もそのまま持ち家に住み続けていて、新たに再婚する場合は家を手放そうと考える人も多いはず。
ここでは再婚時の新たな住宅ローンに関して考えていきます。
再婚時に新たな住宅ローンを組みたいという理由で、持ち家の売却という手段に出るかもしれません。
ですがもし夫婦共有名義の場合、なかなか売却は簡単にはいきません。
まず妻の承諾が必要になるので、妻と話し合う必要があります。
このとき妻の承諾が降りなければ、売却することはできず、新たに住宅ローンを組むことさえできないでしょう。
そうなると、今の持ち家の住宅ローンを完済するまで、次の住宅ローンを組めなくなってしまうことも。
そうならないためにも、再婚を考えているなら離婚時にいっそのこと売却してしまってもいいかもしれません。
離婚時に売却してしまえば、再婚時に困ることもないでしょう。
まとめ
- 離婚後の持ち家は一方が住み続けたり売却したりと様々な手段があります
- 持ち家に住み続けるのは様々なリスクがあります
- 再婚時に新たな住宅ローンが組めなくなる場合も
- 住み続けるよりかは離婚時に売却した方がいいかも
いかがでしたか。
離婚後も持ち家に住み続けるとさまざまなリスクが付きまといます。
いっそのこと売却して気持ちをスッキリさせてもいいかもしれません。