離婚時に持ち家をどうするかに関して頭を悩ます人も多いでしょう。
場合によっては、かなりのリスクになることも…
ここでは、共有名義で妻が住み続けることのリスクについてお伝えします。
離婚後、持ち家をどうするのか悩む…
離婚後に持ち家をどうしようか悩んでいる人も多いはず。
ここでは離婚後の持ち家の対処法についてお伝えします。
1つ目は夫もしくは妻のどちらかが住み続けることです。
夫名義で夫が住み続ける分には問題ないかもしれません。
ですが、離婚後に妻と子供が住み続けて夫が出ていく場合はさまざまなリスクがある場合も。
2つ目は持ち家を売却することです。
離婚と同時に持ち家を売却してしまうこともひとつの方法です。
簡単に持ち家を売却したくないという気持ちが働いてしまうかもしれません。
ですが、いっそのこと売却した方が気持ちも楽になるのでおすすめです。
3つ目は賃貸にすることです。
どうしても売却がいやな場合は、賃貸にする人もいます。
家賃収入の分を養育費に充てることもできるでしょう。
このように選択肢は夫婦によってさまざまです。
離婚時、持ち家が共有名義の場合のリスクとは…
じつは離婚時に持ち家が共有名義の場合、さまざまなリスクが付きまとってきます。
ここではそのリスクについてお伝えしていきます。
1つ目はもし売却するとなった場合、双方の承諾が必要なことです。
離婚したあとに、家を売りたくなったときがあっても連絡がつかなければなかなか売ることも難しいでしょう。
もし売却を考えているなら、思い切って離婚時に売却するのもひとつの方法です。
2つ目は相続の複雑化です。
もし離婚後に相手が再婚して亡くなったとします。
その場合、その配偶者や子供に相続権が発生してしまうことも。
そうなると持ち分の評価額分相当を譲渡することになるかもしれません。
不動産を売るにも承諾が必要な人数が増えてしまいます。
3つ目は差し押さえにあう可能性があることです。
離婚後に妻からのローンの支払いが滞れば、差し押さえになる可能性も。
離婚後に持ち家に妻が住むリスクとは…
離婚後に持ち家に妻が住む場合もリスクがいくつかあります。
ここではそのリスクを妻目線でお伝えします。
1つ目は差し押さえにあう可能性があることです。
もし夫であるあなたが何らかの病気や退職などでローンが支払いができなくなったとします。
そうなると、ローンが残っている場合は残債の返済が厳しくなることも。
その結果として、家を売却したり差し押さえになってしまうでしょう。
もし妻の稼ぎがあまりない場合は、かなり困ってしまいますよね。
そうしたリスクもあるので、妻の方にはストレスがかかりやすくなってしまいます。
2つ目は売りたいときに売れないことです。
もし妻が将来、家を売却したいと思っても、あなたの許可がないと売ることができません。
そこはしっかりとした話し合いになるとは思いますが、共有名義の場合は双方の意見が合わないと売却という手段に踏み切れません。
そうした部分も、妻視点で考えるとリスクになってしまいます。
まとめ
- 離婚後は持ち家を売却したり住み続けたりとさまざまな選択肢があります
- 共有名義は売りたいときに売れなかったりなどのリスクを兼ね備えています
- 離婚後に妻が住み続ける場合は夫に何かあったとき差し押さえになることも
いかがでしたか。
共有名義で、妻が住み続けるとさまざまなリスクがついてきます。
今一度、離婚前に名義などに関してしっかりと考えておく必要がありそうです。