離婚によってどちらかが家を出ていく、もしくはどちらも出ていくような状況になることも多いです。
離婚してから引越しの準備をしても、あれこれ迷ってしまうかもしれません。
そうならないように、ここでは離婚時の手続きや必要書類に関してお伝えします。
離婚による引越し…準備が大切!
いざ離婚が決まってから住まいをどうするか話し合っても、なかなか結論が出ず時間だけが過ぎていくこともあるかもしれません。
そうならないように、事前に夫婦で話し合っておくことが重要です。
中でも、特に話しておいた方がよいポイントをお伝えします。
1つ目は現在の住まいをどうするのかです。
もし持ち家があるならば、持ち家を売却するのか、それともどちらかが住むのかなど、事前にしっかりと話しておきましょう。
ふたりで折り合いがつく答えを出すことが重要です。
2つ目は家具や家電をどうするのかです。
結婚した時に家具や家電を一緒に買った場合は、それぞれどちらのものにするのか事前に話しておく必要があります。
事前に決めておくと、引越しもスムーズになります。
3つ目は引越し代金です。
引越し代金もしっかりと話しておく必要があります。
特に3月になると、引越し代金がかなり高くなることも。
折半するのか、片方のみが負担するのかなど決めておくようにしましょう。
離婚による引越し手続きって?
ここでは、離婚時の引越しに必要な手続きについてお伝えします。
まず上記で述べたように、家具や家電、また引越し費用をどうするのかあらかじめ決めておきます。
その上で、以下のような流れで引越しを進めていきましょう。
- 引越し先の決定
- 引越し先の提出書類の確認
- 離婚届の提出
- 引越し手続きをすませる
といった具合に進めていきます。
そしていざ引越しの手続きをする場合は、
- 住民票の移動
- 運転免許証の住所変更
- マイナンバーの変更
- 郵送物の転送
といったことが必要になります。
加えて子供がいる場合は、子供のための手続きもしていく必要があります。
具体的には、子供の戸籍、児童扶養手当、保育園や学校の転園、転校の手続きなどが当てはまります。
子供がいる場合は、こうした手続きも忘れないように注意しておきましょう。
離婚による引越し…必要書類って?
ここでは引越し手続きに必要な必要書類に関して、各手続きに焦点を当ててお伝えします。
住民票の移動の際は、転居届、または転出届と転入届が必要になります。
同一市町村内で引っ越す人は、転居届、他の市町村内に引っ越す人は転出届けおよび転入届が必要になります。
運転免許証の場合は、下記の書類が必要になります。
- 運転免許証
- 新住所の住民票
- 申請用写真
- 運転免許証記載事項変更届
マイナンバーの変更に関しては以下の書類が必要です。
- マイナンバー通知カード
- 本人確認書類
- 転出証明書
- 印鑑
郵便物の転送に関しては、転出届と本人確認書類が必要です。
各手続きによって必要書類が異なるので、しっかりと確認しておく必要があります。
まとめ
- 離婚前に事前に引越しについて話しておきましょう
- 住民票の移動や運転免許証の住所変更など手続きの数が多いので注意です
- 各手続きで必要書類も多いので事前に確認しておきましょう
いかがでしたか。
実際に引越しをするとなると、かなりの労力になります。
事前の準備をしっかりとして、スムーズに引越しできるようにしていきましょう。