離婚すると、どちらかが家を出てくことも多いでしょう。
いざ離婚して引越ししようと思っても、引越し費用や引越し費用の負担に関して気になる人もいます。
今回は、引越し時の相場やどちらが引越し費用を負担するのかについて考えていきます。
離婚での引越し費用について…まずはしっかりと協議
いざ引越しになると、あれこれ考えなければいけないことも多いでしょう。
いくらかかるのか、どちらがどれだけ負担するのかなど考えることが数多くあります。
まずはしっかりとふたりで引っ越しについても話し合っておくことをおすすめします。
もう顔も見たくないと、焦って引っ越してしまっては、肝心の費用面などでうまく折り合いがつかなくなり、のちのち大きな問題になる可能性もあります。
そうすると、引っ越す前にしっかりと話し合っておけば…と後悔することもあるかもしれません。
そうならないためにも、まずは相手と引っ越しのタイミングや費用について話し合うことが何よりも大切です。
またタイミングに関しては、子供がいる場合は特に重要になってきます。
子供の学校などが変わる場合は、その手続きも考慮に入れる必要があります。
そうしたことを話し合って方向性を決めた上で、実際に引っ越しに関する取り決めをすることをおすすめします。
離婚による引っ越し…どちらが引っ越し代を負担する?
さまざまな話し合いの上で、いざ引っ越しへ。
引っ越し代もばかにできませんよね。
季節によっては、かなりの額になることも。
その引っ越し代は、一体どちらが負担しなければいけないのでしょうか。
それは双方の収入や子供の有無によって変わってきます。
もしあなたが家に残って、奥さんと子供が家を出ていく場合、離婚届を出す前に引っ越せば、あなたは引っ越し費用を負担することになるでしょう。
婚姻中であれば、婚姻費用という形で妻に渡すことになります。(離婚ではなく別居という意味合いになるため)
反対に、もしあなたが家を出ていって妻や子供が家に残る場合は、引っ越し費用は自分で負担する可能性が高いということになります。
ちなみに離婚が成立してからは、引っ越し費用に関する請求ができなくなるので、引っ越しのタイミングが重要になってきます。
離婚による引っ越しの相場はいくら?
いざ離婚で引っ越すとなった場合、実際にいくらかかるのか気になりますよね。
妻や子供が出ていく場合でも、夫の方が稼ぎがよければ引っ越し費用を支払う必要もあります。
ここでは、その引っ越し費用の相場について考えていきます。(ここでは家族2人分で計算)
どこに引っ越すか、またいつ引っ越すかによって料金も変わってきますが、15キロ以内のような近場であれば、通常期で15000~78000円ほど(平均34000円)かかります。
一方、3月~4月の繁忙期であれば24000円~150000円ほど(平均62000円)で倍近くになるので注意です。
また近場ではなく、遠距離であれば費用もかなり変わってきます。
300キロ近いような引っ越しを伴う場合では、通常期で33000~255000円ほど(平均74000円)かかり、繁忙期で33000~500000円ほど(平均146000円)かかります。
引っ越しをする場合は、場所や時期をしっかりと考慮する必要があります。
まとめ
- 引っ越しについても離婚前にしっかりと話し合っておきましょう
- 引っ越し代は双方の収入や子供の有無で負担する方も変わってきます
- 離婚が成立してからは引っ越し費用の請求ができないので注意
- 相場は時期や引っ越し場所によって変わってきます
いかがでしたか。
引っ越し費用も、時期によっては普通は10万円を超える場合もあります。
しっかりと話し合って、引っ越し費用の負担についてもあらかじめ決めておきましょう。