離婚する時、住宅ローンは大きな問題の一つです。
ここでは、妻と共同名義で住宅ローンを組んでいた場合や、連帯保証人に妻がなっている場合どうなるかを説明します。
僕の場合は、妻の父親が連帯保証人になっており、離婚を切り出す前は心配していました。
しかし、不動産屋に相談すると、ぎりぎりアンダーローン(住宅ローンの残高が住宅の販売価格を下回る)だった為、売却し残りを折半することで、大きな問題にはなりませんでした。
それぞれの夫婦の状況によって状況は異なりますが、事前にしっかり調べて、後々にもめないようにしたいですね。
離婚する時、住宅ローンはどうなるの?
離婚する場合、金銭的に一番大きな問題は、住宅に関することだと思います。
まず、最初に調べなくてはならないのは、「ローン名義」と「連帯保証人」がだれになっているかです。
そして、それを調べると同時に、現在の「ローン残高」を銀行に、と住宅の「販売価格」を不動産屋に聞いておく必要があります。
そして、妻との話し合いで決めなくてはならない事が、「今の住宅を売却するか」と売却しないかローン残高の方が多くて売却できない場合に「どちらが住み続けるか」ということです。
また任意売却という手段もあります。
任意売却はローン残高の方が多くて、売却しても住宅ローンが残ってしまう場合(オーバーローン)に、債権者である銀行に承諾を得て、足りない分の返済をその後の生活の無理のない範囲に抑えるものです。
オーバーローンの場合、住宅を販売しようにも住宅への抵当権を外してもらえないので、普通には販売さえできないです。
それぞれの状況によって様々な方法があります。
現在の状況を確認して、離婚後新た一歩を気持ちよく踏み出せるようにしましょう!
離婚する時、住宅ローンの名義が夫婦共有名義だった場合
住宅ローンの名義が妻との共有名義だった場合、どのようにすれば良いのでしょうか?
離婚後、元妻がそのまま家に住み住宅ローンを払い続けるとします。
しかし、もし共有名義だった場合、元妻が返済できなくなった時に、元夫が返済しなくてはなりません。
これを防ぐためにも、共有名義を変更したいと思うかもしれません。
しかし、夫婦共同の名義で住宅ローンをくんでいる場合は、夫婦の収入を合算した収入に応じて、審査を行っています。
その為、「離婚するから」と言って、共有名義を解除することは出来ません。
その代わり、住宅ローンを借り換える事ができれば、共有名義では無くなります。
収入などの状況で借り換えが出来ない場合は、売却することになります。
任意売却を行えば、オーバーローンでも売却ができます。
離婚する時、住宅ローンの連帯保証人だったら…
住宅ローンの連帯保証人には、ローン債務者が返済できない場合、返済義務が発生します。
もしも元夫が返済できなくなった時には、元妻に返済義務がいくことになります。
恐らくそのような状況を防ぐために、離婚の話し合いの中で、連帯保証人を外れたいと妻が言うはずです。
しかし、連帯保証人をはずれるのは簡単な事ではありません。
元妻と同程度の収入のある、代わりの連帯保証人を連れてくる必要があります。
もしそれが上手く行かない場合は、住宅ローンの借り換えを検討しなくてはなりません。
あなたの親族でも連帯保証人にはなかなか進んではなってくれないと思います。
住宅ローンの借り換えも上手く行かなった場合は、任意売却も含めた売却を検討する必要があります。
まとめ
- 住宅ローン残高と住居の販売価格は事前に調べる
- 妻との共有名義の変更は難しい
- 連帯保証人から外れるのも難しい
- 住宅ローンの借り換えが一番の解決策
- 借り換えが出来ない場合、任意売却を含めた売却を検討する
共有名義で住宅ローンを組んでいた場合や、妻が連帯保証人だった場合、離婚したからといって簡単には変更できません。
ある意味、「婚姻届」より重い契約ですよね…
しかしこれは、結婚は夫婦の当事者間の契約であるのに対して、住宅ローンは債権者(主に銀行)との契約だからです。
そのため、ローンの名義変更や連帯保証人の変更は難しいのが事実です。
もし住宅を売却したくない場合は、住宅ローンの借り換えが一番の解決策です。
その時は、もちろん単独名義で、連帯保証人には妻以外になってもらいましょう。
借り換えが難しい場合は、後々の揉め事が起きないようにと考えると、任意売却を含めた売却を検討した方が良いでしょう。