離婚したいと考えていて、大きな問題のひとつが住宅ローンの事だと思います。
僕も離婚しようと考えていた時に、妻が保証人になっている住宅ローンは悩みのタネでした。
そのまま住み続けて、ローンを返済するにしても、保証人になったままの元妻はいい気がしません。
出来れば売却してスッキリさせたいですよね。
この記事では、オーバーローンの場合、どうすれ売却できるのかという疑問に答えていきます。
オーバーローンとは何かから、詳しく解説していきます。
離婚した後の住宅ローンはどうなるの?
離婚するときに、解決しなくてはならない問題の一つとして、住宅ローンがあります。
妻が保証人になっていたり、そもそもローンの名義が共同になっていたりする場合が多いと思います。
どちらかが離婚した後に住み続けるのは、離婚の後にトラブルの元になりかねません。
住宅を売却するには、現在の住宅ローン残高と、住宅の販売価格を調べてみる必要があります。
住宅ローンは銀行に、販売価格は不動屋さんに問合せてみましょう!
そして住宅ローンの残高が、現在の住宅の売却価値を上回っていることをオーバーローンといいます。
逆に住宅ローンの残高が、販売価格を下回っていることをアンダーローンと言います。
アンダーローンなら、売却後の余りを夫婦で分割すれば済む話です。
僕の場合は、幸いにもアンダーローンでしたので、住宅を売却して残りの金額を元妻と折半することによって、解決しました。
離婚する時の住宅ローンがオーバーローンだった場合
しかしオーバーローンの場合は、売却しようとしても、売却したお金で住宅ローンを完済することができません。
銀行などの債権者が、住宅ローンを貸し出す時に、住宅に抵当権をつけています。
この抵当権が、住宅ローンを完済できないと外してもらえません。
抵当権をはずす事が出来ない物件は、不動産屋でも販売してもらえません。
売却金額と住宅ローンの差額を支払ってしまえるなら、痛い出費ですが抵当権を外し、売却することができます。
しかし、そんなにまとまったお金はなかなか用意できるものではありません。
基本的には、オーバーローンの状態では、どちらかが住み続けてローンを返していく事が一般的です。
しかし、保証人にどちらかがなっているままの状態や、共同名義の状態は心地よいものではありません。
離婚した時の住宅ローンがオーバローンでも売却できる?
オーバーローンの場合で、養育費などの支払いもあり、どうしても売却しなくてはならない場合は任意売却という方法があります。
任意売却は、債権者と交渉し、現在の販売金額で返せる分は返済して、残りを分割して支払っていくというものです。
任意売却を行うには、3ヶ月以上住宅ローンの返済が滞っているなどいくつかの条件があります。
住宅ローンの返済の遅延が、事故情報として信用会社に登録されてしまうので、積極的に使える手ではありません。
どちらかが住宅ローンを払いつつ住み続けて、アンダーローンになるのを待つのも一つの手です。
その場合は、子供の親権を持っている方が現在の家にすみつづけて、養育費の代わりにローンを支払う方法もあります。
そして住宅ローンの返済が滞ってしまうのなら、任意売却を考えてみましょう。
まとめ
- 住宅ローンは離婚の時の大きな問題の一つ
- ローン残高>販売金額はオーバーローン
- ローン残高<販売金額はアンダーローン
- オーバーローンの場合どちらかが住み続けるのが一般的
- どうしてもの場合は任意売却
住宅ローンは離婚の時の大きな問題の一つです。
アンダーローンの場合は、大きな問題にはなりませんが、オーバーローンの場合は、対策を考えなくてはなりません。
一般的な場合は、親権をもった方が現在の住宅に住み続けて、アンダーローンになるまでローンを返済します。
しかし、ローンの返済が滞ってしまった場合などは、任意売却を検討することができます。
どういう選択をとるにせよ、妻側としっかり話し合って決めなくてはならない問題です。