離婚後に住宅ローンを夫が払い続けて、その家に妻が住み続けることは、多々あることです。
離婚した時に、オーバーローンで住宅が売却できなかった場合や、養育費の代わりに住宅に住み続けるなど、事情は様々です。
この記事では、「離婚の時の住宅と住宅ローンをどうするか」や「夫がローンを払い続けて、妻が住み続けた場合のリスク」などを説明していきます。
離婚の時の住宅ローンの問題は、離婚する多くの家庭で直面する問題です。
のちのち揉めたり、面倒なことにならないように、しっかりと調べておきましょう!
離婚するとき住宅ローンはどうなるの?
住宅と住宅ローンは金額が大きいので、離婚のときの問題になりがちです。
住宅ローン残高が住宅の販売価格を下回る、アンダーローンの場合は、住宅を売って残った金額が財産とみなされます。
住宅をうらずに、どちらか所有権を持ち住み続ける場合は、その財産の半分を相手に支払う必要があります。
お互いで話し合い、養育費や慰謝料との相殺、すべてまとめて分割払いなど様々な方法があります。
問題がややこしくなるのが、住宅ローンが販売価格を上回るオーバーローンの場合です。
任意売却などの手段をのぞくと、売却することができないので、どちらかが住み続けて、どちらかが住宅ローンを払い続けることになります。
子供がいて、まだ小さい場合は、妻側に親権が行く場合が多いです。
そして、新たに賃貸物件を借りる金銭的な余裕が無い場合が多いので、妻と子が住み続けて、夫が住宅ローンを払う場合が多いです。
離婚後の住宅ローンを夫が払う場合
住宅ローンを夫が払い続ける場合、夫がその家に住み続ける事もあります。
子供の親権を夫が手に入れた場合などは、子供が住み慣れた環境を離れないためにも、そうする人が多いでしょう。
僕の場合は、オーバーローンとアンダーローンがすごく微妙なラインでした。
ですので、妻と子供は妻の実家に帰り、僕が住みながら住宅ローンを払っていました。
そして1~2年住宅ローンを返済して、アンダーローンになった時に売却しました。
あと数年でアンダーローンになる見込みがある場合などは、僕と同じ方法をオススメします。
しかし、妻が親権を持っている場合、その住宅には妻と子供が住みたがる可能性があります。
子供の環境を変えないためだったり、妻が新しく賃貸物件を借りる余裕がなかったりする場合です。
その場合は、妻と子供が住んでいる家の住宅ローンを、夫が払い続ける事になります。
養育費の代わりとして、住宅ローンを支払っている方もたくさんおられるでしょう。
離婚後の住宅ローン。妻が住み続けるリスクは?
離婚後、妻が現在の家に住み続けて、夫が住宅ローンを払っている場合のリスクを考えてみましょう。
経済的負担が大きなリスクとなります。
- 変動金利の金利上昇
- 新たな住宅ローンは組めない
多くの場合、養育費の代わりに住宅ローンを支払っていたり、住宅ローンの分養育費を安くしたりしています。
まず一つ目のリスク、住宅ローンを変動金利で借りていると、金利が上昇して支払い金額が多くなる場合があります。
「住宅ローンの支払があがったのに、養育費は減らしてくれない。。」
という自体をさける為にも、事前にしっかり取り決めをしておきましょう。
そして、もう一つのリスクは、新たな一歩を踏み出した元夫が、再婚して家を買おうと思っても、まず住宅ローンの審査に通りません。
夫がかなり高収入の場合は問題ありませんが、一般的な収入で、2つの住宅ローンを同時に組むことはできません。
アンダーローンの場合などで、離婚する時に売却できるのなら、売却してしまった方が安心できます。
まとめ
- 離婚時のローン残高と住宅販売価格は必ず調べておく
- 離婚後住宅をどうするかは、親権などの状況により様々
- 妻が住み続けて、夫がローンを払う場合のリスクは2つ
- 変動金利の上昇
- 住宅ローンが組めない
離婚したときの住宅ローンについて説明してきました。
離婚する時、何を取り決めるにも、とりあえずローン残高と住宅の販売価格は調べておきましょう。
そして、親権の行方や、養育費の支払い条件などと一緒に、住宅ローンについても、しっかり取り決めを行っておきましょう。
妻が住み続けて、夫が住宅ローンを払い続ける場合は、変動金利の上昇や、他に住宅ローンを組めないなどのリスクがあります。
それらのリスクも考えた上で、離婚時に妻と良く話し合い、取り決めを行いましょう。